阪神・淡路大震災30年シンポジウム「震災と心のケア30年 ~子どもの居場所とこれから~」

あしなが育英会は、1995年の震災発生直後に被災地入りし、ローラー調査で573人の震災遺児を確認。1999年に日本初の遺児の心のケア施設である「神戸レインボーハウス」(神戸市東灘区)を開設し、遺児への心のケア活動を続けてきました。日本における遺児への心のケアは、阪神大震災をきっかけに、産声をあげたと言えます。以来、東日本大震災などの災害、自死、病気など、様々な理由で親を亡くした子どもたちへの心のケア~「居場所」づくり~の活動が、全国に広がっています。
震災から30年を迎える今、日本における遺児の「居場所」づくりの活動も、30年の歴史を持つに至ります。本シンポジウムではこれまでの歩みを振り返り、そしてこれからのあり方を、本会の支援を受けた震災遺児や有識者と共に考えていきます。
日時: 2025年1月12日(日)14時~16時(13時30分開場)
会場: 神戸市教育会館 大ホール(神戸市中央区中山手通4丁目10-5)
オンライン配信: 事前申込をいただいた方に、ZoomウェビナーのURLを送付
申込締め切り: 1月9日(木)17時
定員: 先着順100人
参加費: 無料
主催: 一般財団法人あしなが育英会
後援: こども家庭庁、兵庫県、神戸市
お問合せ: あしなが育英会神戸レインボーハウス
TEL 078-453-2418(平日9~17時)
<登壇者>
シンポジスト
大山宏氏(こども家庭庁成育局成育環境課 居場所づくり推進官)
中埜翔太氏(阪神・淡路大震災遺児=神戸レインボーハウスのプログラムに参加)
磯辺康子氏(神戸大学戦略企画室広報・基金部門 特命准教授・元神戸新聞記者)
峰島里奈(あしなが育英会神戸レインボーハウス職員)
コーディネーター
八木俊介(あしなが育英会職員・元神戸レインボーハウス館長代理)