Meetings and conferences
東京都新宿区
Japan

”復興の人間科学2024” 福島原発事故13年の経験から学ぶ 〜当時小中高生だった若者たちとの対話から(第3回)〜

Cover_早稲田大学総合研究機構,早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)
早稲田大学総合研究機構,早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)
フォーマット
Online
日付
-

【第一日:シンポジウム】

日時                     20241123日(土)10:00〜18:00

会場                     大熊記念講堂 小講堂       11/23のみZoom同時開催

参加費                  無料

参加申込              不要

                            Zoom参加の場合ネット申し込み制、11/1申し込み開始

使用言語              日本語*Zoom英語字幕付

<プログラム>

開会の挨拶          大会長・辻内琢也(早稲田大学災害復興医療人類学研究所所長)

[第1部]          ①企画趣旨・諸注意:平田修三(大会実行委員長・仙台青葉学院短期大学准教授)

                            ②避難経験のある若者4名による発表

                            ③早稲田大学人間科学部学生による事前インタビュー調査結果・考察

                            ④本シンポジウム企画教員4名によるコメント(岩垣穂大、戸田典樹、福島勲、村本邦子)

[第2部]           基調講演「語りにくい原発事故被害;なぜ被害の可視化が必要なのか」

                                          清水奈名子(宇都宮大学国際学部教授・国際機構論)

[第3部]           パネルディスカッション:辻内琢也(司会)

                                          被災当事者4名,清水奈名子,森松明希子,平田修三

                                          ①テーマA:原発事故後13年の経験の意味・意義を考える

                                          ②テーマB:若者達による日本社会・国際社会への提言

[第4部]           フランスとの共同研究の最新知見

                                          セシル・浅沼=ブリス(フランス国立科学センターMITATEラボ)

閉会の挨拶           大会実行委員長・平田修三(仙台青葉学院短期大学准教授)

【第二日:ドキュメンタリー映画上映 & 映画出演者との意見交換会】

日時                     20241123日(土)

                             ・第1回上映:10:00〜 11:30〜映画出演者との意見交換会

                             ・第2会上映:14:00〜 15:30〜映画出演者との意見交換会

会場                     大熊記念講堂 小講堂

内容                     ドキュメンタリー映画『決断 運命を変えた3.11母子避難』(監督:安孫子亘)

参加費                  無料(リアル参加のみ)

主催                    早稲田大学総合研究機構,早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA

共催                    MITATE Lab. Post-Fukushima Studies(フランス国立科学研究センター見立てラボ)

問合せ先              WIMA研究所事務局:辻内研究室内):〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15

                            (シンポジウム事務局) E-mail [email protected]

Explore further

Country and region Japan

Is this page useful?

Yes No
Report an issue on this page

Thank you. If you have 2 minutes, we would benefit from additional feedback (link opens in a new window).