Meetings and conferences
Japan

能登半島地震・豪雨災害復興計画策定支援の現状~防災・事前復興計画に向けて行政・住民・支援者に必要な視点~

Cover_まち・コミュニケーション
まち・コミュニケーション
フォーマット
Online
Event language(s)
  • Japanese
日付

日   時:       20241213日(金)1900分~

講   師:       上田知史氏(能登町復興推進課、海南市総務部)

実施方法:           オンライン勉強会

参 加 費:       1,200円(一般)大学生・高校生は無料

申込/詳細:         https://241213noto.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%E5%BE%A9%E8%88%88%3A35.2205%2C136.132%3A%3A%3A4192581&utm_campaign=search

主   催:       認定NPO法人 まち・コミュニケーション

【内容】

 講師は、海南市(和歌山県)の職員として、本年5月より、能登半島地震・豪雨災害で被害にあった能登町へ長期派遣され、復興計画策定の支援業務に従事している。

 講師は、海南市で南海トラフ地震対策をはじめとする防災業務に約15年前から携わってきた経験があり、海南市役所では辞令交付式は、神出政巳海南市市長から「大変だと思いますが能登町のためにしっかり働き、その知見を海南市にフィードバックしてください。しっかり頑張ってきてほしい」と激励されている。

 業務に関わりつつ、休日には、「被災地で生活する中で、地域の方と一緒に復興のあり方を考えていきたい」と、被災地域を広範囲に回り、小さな声を拾い、魅力を学びつづけ復興策定業務に活かそうと挑戦している。

 今回は、行政職員として被災地域に暮らし、地域やこれまで15年で培ってきた専門家・支援者の方々とのネットワークを生かした取り組みから、復興まちづくりに取り組む喜び、葛藤から、事前の備えについて学びます。

 

【参考資料】

海南市職員 能登町被災地へ 復興計画策定で長期派遣(NHK2024426日)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20240426/2040017245.html

能登半島地震から半年、被災市町の今に見るデジタルと地域社会が抱える3つの課題(日経XTECH202487日)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00257/00060/?P=5

「地域の声聞き、復興へ」 きょうから、海南市が職員長期派遣 被災の石川・能登町に /和歌山(毎日新聞202451日)

https://mainichi.jp/articles/20240501/ddl/k30/040/114000c

Explore further

Hazards 地震 津波
Themes Recovery
Country and region Japan

Is this page useful?

Yes No
Report an issue on this page

Thank you. If you have 2 minutes, we would benefit from additional feedback (link opens in a new window).