日本語での復興関連リソース (出版物・資料など)

南三陸町震災復興計画
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks
Publications

南三陸町では、平成23年12月26日、南三陸町震災復興計画を策定しました。この計画は、「南三陸町震災復興計画策定会議」における有識者委員からの専門的助言のほか、「南三陸町震災復興町民会議」や「地域懇談会」を開催し、できる限り町民の想いを反映させて策定したものです。

南三陸町(宮城県) Minamisanriku Town
釜石市復興まちづくり基本計画
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks
Publications

釜石市は、東日本大震災からの復興に向けた取組の指針となる、釜石市復興まちづくり基本計画「スクラムかまいし復興プラン」を策定しました。

釜石市(岩手県) Kamaishi City
Cover_塩竈市
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks

塩竈市震災復興計画は、東日本大震災からの復旧・復興に向けて、その利権と基本的な考えを明らかにし、目指す目標や取り組むべき施策、事業を示すものです。

塩竈市(宮城県) Shiogama City
仙台市震災復興計画
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks
Publications

仙台市震災復興計画は、仙台市が市民とともに東日本大震災からの復旧、復興に向けて取り組むべき施策を体系的に定め、 計画的に推進していくことにより、一日も早い復興を達成することを目的とします。

仙台市(宮城県) Sendai City
東日本大震災からの漁港、漁場、漁村の復興に向けて
Documents and publications
Publications

本書は平成23年11月5日「東日本大震災からの 漁港、漁場、漁村の復興に向けて」のテーマで行われたシンポジウムの講演要旨集である。

日本水産工学会 Japanese Society of Fisheries Engineering
Cover_七ヶ浜町
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks

七ヶ浜町震災復興計画 [基本計画]は、安全安心を確保しながら遠い将 来もこのまちに住み続けられるよう、自然との共生を基本に据えています。 安全を優先し、さらに恵み豊かな自然を受け入れ、光、風、音、匂いを感 じながら、七ヶ浜らしく豊かに生きることを目指すものです。

七ヶ浜町(宮城県) Shichigahama Town
Cover_大船渡市
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks

市民や企業、行政などの協働による取り組みを原動力にして、災害の経験と教訓を生かしながら、単なる復旧に止まらない、再び今回のような災害にあわないまちづ くりを推進するための総合的な計画として、大船渡市は「復興計画」を策定します。

大船渡市(岩手県) Ofunato City
Cover_気仙沼市
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks

気仙沼市では、東日本大震災からの復興に向け、気仙沼市震災復興会議・気仙沼市震災復興市民委員会での議論及び気仙沼市議会の議決を経て、「気仙沼市震災復興計画」を策定しました。

気仙沼市(宮城県) Kesennuma City
宮城県震災復興計画
Documents and publications
DRF - Disaster Recovery Frameworks
Publications

「宮城県震災復興計画」は、平成23年3月11日に本県を襲った東北地方太平洋沖地震及びその後に続いた大津波により、甚大な被害を被った本県の復興に向け、今後10年間の復興の道筋を示すものです。

宮城県 Miyagi Prefectural Government
未経験の復興状況に対応するための事前準備:復興状況イメージトレーニング手法の構築
Documents and publications
Reports and analysis

本研究は、事前復興の取り組みの一環として、地区レベルの復興状況を想定する手法を提案し、その有効性を実践的に例証することを目的としている。

日本都市計画学会 The City Planning Institute of Japan (CPIJ)

Is this page useful?

Yes No
Report an issue on this page

Thank you. If you have 2 minutes, we would benefit from additional feedback (link opens in a new window).